2010年7月17日土曜日

ハワイ青柳茶 - 伝統手炒りの釜炒り茶

ハワイ青柳茶は手炒りが基本。 リーフもオーガニックの無肥料。自然の香りが大事なお茶。これははわたしがずっとハワイのリーフで青柳茶の釜炒り製法をベースにして研究してきた手炒りの製茶で、青柳茶の製法がベースだから、「ハワイ青柳茶」で呼んでいる。一品作品みたいな手炒りのお茶で、1年に決まった量だけ限定で手炒りしている。お茶の香りを一番ひきだすお茶づくりです。

青柳茶とは、ずっと九州の山奥で昔作っていた手炒りのお茶。釜炒りの香ばしい緑茶で、香りが口に長く残る。平釜で高温で思い切って、火を入れるところが香ばしさを出す。

形はすっと伸びて、巻いている。中国緑茶の碧螺春に似ている。殺青とか、水乾の製法も手の動きも似たやり方がおおい。でも芽の摘み方とか、摘むタイミング、リーフの大きさで、ぜんぜん違う製法が必要で、茶の香りもすごく違うものになる。

京都にも青柳ていっているお茶があるけど、これは玉露の茎のところだったとおもう。これとはぜんぜん違うお茶です。


マウナケアティーのメインのお茶では青柳茶を作っているじゃないけど、いろんな釜炒りの青柳茶の製法だけじゃないで、嬉野製法もすこしはいっていて、竜井も、碧螺春とかいろいろ少しずつはいっているハイブリッドの製法けど、大事なのは「ハワイのマウナケアで育っているリーフの良さをどうやって最大限にひきだすか。」 そこからどんな製茶の仕方をするか選ぶのがいい。マウナケアティーのフィロソフィーはお茶の本来の香りを大事にすること。機械でも手炒りでも香りをきれいに引き出すお茶作りです。

日本茶を作ることが目的じゃないから、最後の目的はハワイのリーフと自然環境に合う製法がいるので、青柳茶製法だけでこだわらないけど、香りを飲む緑茶はやっぱり蒸しより釜炒りで、味の強い品種より、自然の香りが強い品種のほうがいい。

ハイブリッドの製法で少し機械を使うと、やっぱり手炒りみたいにパーソナリティはでにくいけど、きれいに仕上がる。手炒りは手炒りのよさもあるけど、機械も手でできないことができるよさがある。だからハイブリッドの製法でリーフのよさを一番だせる方法があると思う。

青柳茶は昔の消えた伝統じゃなくて、そのベースになっているフィロソフィーが今も生きている。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ひつじで茶園の雑草管理

今年茶園にひつじを放し飼いにしました。雑草、特に牧草が多くて、それをひつじに食べさせるという考えです。 羊の餌代と除草の人件費を合わせて軽減できるということで、10年くらい前に実験的にやりましたが、アメリカの有機栽培(USDAオーガニック)では放し飼いはできないということで諦めて...